2019年07月10日
2015年08月05日
2014年06月17日
2014年04月27日
初めてのWIN8
点訳ボランティアサークルが民間の助成金で購入したパソコン4台(いずれも展示品)。
レノボのWIN7が2台、富士通のWIN8が2台。
パソコンの設定と点字編集システムのライセンスを取得してインストールする作業を始めたが、スタートボタンのないWIN8は使いにくい。
WIN8からWIN8.1へのupdateを試みてるが、いつ終わることやら。
タッチパネルのないノートパソコンでタイルを操作するのは面倒なだけだし、デスクトップに切り替えてもスタートボタンがなくてプログラムメニューが出ないから、WIN7以前のOSより不便。
レノボのWIN7が2台、富士通のWIN8が2台。
パソコンの設定と点字編集システムのライセンスを取得してインストールする作業を始めたが、スタートボタンのないWIN8は使いにくい。
WIN8からWIN8.1へのupdateを試みてるが、いつ終わることやら。
タッチパネルのないノートパソコンでタイルを操作するのは面倒なだけだし、デスクトップに切り替えてもスタートボタンがなくてプログラムメニューが出ないから、WIN7以前のOSより不便。
2014年04月01日
2014年02月09日
2012年11月19日
Siri(2)
「あなたは馬鹿ですね」
<返事>
1回目「嫌わないでください」
2回目「努力が及ばず残念です」
3回目「お役に立とうとがんばっているんです」
4回目「嫌わないでください」
5回目「そうですか…それでもここで待っています」
6回目 同上
「あしたの天気」
<返事>
「明日はいい天気になりそうです。最高気温は16度で、晴れるでしょう」
<返事>
1回目「嫌わないでください」
2回目「努力が及ばず残念です」
3回目「お役に立とうとがんばっているんです」
4回目「嫌わないでください」
5回目「そうですか…それでもここで待っています」
6回目 同上
「あしたの天気」
<返事>
「明日はいい天気になりそうです。最高気温は16度で、晴れるでしょう」
2012年10月26日
蜂窩織炎 治療終了
まだ腫れがあるが抗生剤の投与がなくなり、通院が終了。
病気と関係ないが、外来患者の様子を観察すると、70歳を越えた老夫婦はきまって皆、夫が命令口調で不機嫌に威張っていて、妻は唯々諾々と従って受付に走ったり、問診票に記入している。
うちではそんなことは考えるだに恐ろしい。やってみたいものだが…
脳ドックの結果は、大脳半球白質虚血性変化と前頭葉萎縮だった。
前者は気づかない程度の軽い脳梗塞のようだ。
後者のせいで、最近は知力の衰えを感じるのかもしれない。
いずれも「要注意」で、治療の必要がないから一安心。
<追記>
インターネットを検索していたら東北大学医学部のサイトがあった。
それによると、高脂血症はアルコール中毒と同じで前頭葉が委縮するそうだ。
酒をほとんど飲まないのにγ-GTPが高いのも同じか。
我が家の家系には認知症はいないが、初めての症例になりたくないから真面目に減量を考えねば。
病気と関係ないが、外来患者の様子を観察すると、70歳を越えた老夫婦はきまって皆、夫が命令口調で不機嫌に威張っていて、妻は唯々諾々と従って受付に走ったり、問診票に記入している。
うちではそんなことは考えるだに恐ろしい。やってみたいものだが…
脳ドックの結果は、大脳半球白質虚血性変化と前頭葉萎縮だった。
前者は気づかない程度の軽い脳梗塞のようだ。
後者のせいで、最近は知力の衰えを感じるのかもしれない。
いずれも「要注意」で、治療の必要がないから一安心。
<追記>
インターネットを検索していたら東北大学医学部のサイトがあった。
それによると、高脂血症はアルコール中毒と同じで前頭葉が委縮するそうだ。
酒をほとんど飲まないのにγ-GTPが高いのも同じか。
我が家の家系には認知症はいないが、初めての症例になりたくないから真面目に減量を考えねば。
2012年03月15日
読書専用機
Sony Reader WiFi


ひどく反応が遅いがバックライトがないので目に優しい
「青空文庫」と「Project Gutenberg」をダウンロードしている


ひどく反応が遅いがバックライトがないので目に優しい
「青空文庫」と「Project Gutenberg」をダウンロードしている