『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』を読み終えた。
筆者はマクロ経済学者でITにも詳しい異色の人。
2016年の日経ビジネス「次代を創る100人」に選ばれた。
要約すると
・1990年代から「(忘れられていた)技術的失業」が問題として甦ってきた。
・事務労働に続いて肉体労働がこれから機械によって駆逐されていく。
・コンピュータが全人類の知性を超える未来のある時点を「シンギュラリティ」(Singularity 技術的特異点)というが、それは2045年と予測されている。(筆者は懐疑的)
・AIには特化型AIと汎用AIがあり、2030年頃に汎用AIが出現し第四次産業革命を引き起こす。その時から急速に人間の労働需要は減少していく。
(注:第一次=蒸気機関 第二次=内燃機関・モーター 第三次=パソコン・インターネット)
・機械に奪われにくい仕事は、クリエイティヴィティ系、マネージメント系(経営・管理)、ホスピタリティ系(もてなし)。
・2045年には、内実のある仕事をし、それで食べていけるだけの収入を得られる人は1割程度になる可能性。
・第三次産業革命までのインプットは機械と労働だが、第四次産業革命では生産活動に必要なインプットは機械だけになる。(純粋機械化経済)
・資本家の取り分は限りなく大きくなり、労働者の取り分は限りなく小さくなる。
・その時の労働者の所得を保証する制度はベーシックインカム(全ての人に、収入に関係なく無条件に最低限の生活費を給付する制度)である。これには社会保障制度としての側面と国民配当としての側面がある。
----------------------------------
2016年12月23日
この記事へのコメント
コメントを書く